入試情報


自分らしさを生かせる
多彩な入試
社会情報学部の入試は、自分らしさを生かせるさまざまな制度があります。
あなたの志向や関心、得意分野にマッチした
入試がきっと見つかるはず。
入試方式の選択や組合せ次第で、実力を存分に発揮し、合格のチャンスを広げましょう!
希望やタイプで発見!
社会情報学部のオススメ入試
情報メディア専攻の受験がオススメ!
文系科目で受験したい
社会科学系の学びが好きで、情報学の知識も身につけたいあなたは、文系科目のみで受験できる情報メディア専攻がピッタリ!
入試方式によって受験科目も自由に組み合わせられます。
▶公募制推薦入試(前期・後期)、一般選抜C
国語 / 英語 / 数学 / 化学または生物
- POINT!
- 2科目:国語・英語で受験できる
▶一般選抜A・B
英語(Aのみ必須) / 国語 / 数学 / 世界史 / 日本史 / 化学 / 生物
- POINT!
- 2or3科目:国語・英語・歴史(世界史・日本史)という科目選択も可能!
情報サイエンス専攻の受験がオススメ!
数学が得意!
情報科学やデータサイエンスの知識を身につけたい。
そんな理系志向のあなたに最適なのが情報サイエンス専攻!
入試方式によって数学のみでの受験も可能です。
▶公募制推薦入試(前期・後期)
国語 / 英語 / 数学[数学Ⅰ、数学Aの全範囲] / 数学[数学Ⅰ・Ⅱの全範囲、数学Aの全範囲、B(数列・ベクトル)] / 化学または生物
- POINT!
- 2科目:数学2科目のみで受験も可能!
▶一般選抜B
国語 / 英語 / 数学[数学Ⅰ、数学Aの全範囲] / 数学[数学Ⅰ・Ⅱの全範囲、数学Aの全範囲、B(数列・ベクトル)] / 世界史 / 日本史 / 化学 / 生物
- POINT!
- 2科目:数学2科目のみで受験も可能!
得意科目を高換算できる入試に注目
得意科目を生かしたい
結果が出せる得意科目の得点をさらに高く換算し、合否判定に生かせる方式を3つの入試方式で採用。
必須方式+αで併願判定ができます。
▶公募制推薦入試(前期・後期)
- POINT!
-
- 高得点科目を2倍に換算
- 学力検査は100分。2科目連続で解答できるので、自分で時間配分を調整可能です。
- 選択科目は受験当日に選択。問題を見てから科目を選択できます。
※「大学スタンダード型」の出願(受験)が必要。「高得点科目重視型」のみの出願は不可
▶一般選抜A
- POINT!
- 高得点の科目を200点で換算
※「大学3科目型 同一配点方式」への出願(受験)が必要。「傾斜配点方式」のみの出願は不可
▶一般選抜B
- POINT!
- 高得点の科目を2倍に換算
※「大学2科目同一配点型」への出願(受験)が必要。「2科目傾斜配点型」のみの出願は不可
併願制の公募制推薦入試なら特別な
対策も不要!
年内に合格して可能性を
広げたい
年内合格を狙うなら、併願制の公募制推薦入試が最適。
これまでの勉強の成果を生かせるので今からでも対策が立てやすく、早めに合格を手にすることで今後の挑戦の幅も広げられます。
▶公募制推薦入試(前期・後期)
- POINT!
-
- 学校長の推薦書は不要
- 「全体の学習成績の状況」の指定はなし
- 面接や小論文がなく、特別な対策が不要。
- 学力検査のみなので、今までの努力の成果を発揮できます。
複数の受験チャンスを上手に活用
しよう!
武庫女を第一志望に
考えている
受験チャンスが多ければ、それだけ合格の可能性も高まるもの。
リスクの高い1回勝負を避け、学内併願で受験回数を増やすのが有効です。
「まとめて出願」を活用すれば、受験回数が増えても検定料がお得になります。
▶公募制推薦入試(前期・後期)
- POINT!
- 前期+後期で最大8回まで併願可能(大学のみ)
▶一般選抜 A(前期)+B(後期)
- POINT!
- A(前期)+B(中期)で最大6回まで併願可能(大学のみ)
▶一般選抜B(中期)
- POINT!
- 午前・午後にそれぞれ試験を実施するので、1日で2回の受験が可能です。
共通テスト対策を活用して、奨学金も
狙おう!
国公立大学を本命にしている
個別の学力試験がない一般選抜Dは、大学入学共通テストの成績で合否を判定!
国公立大学受験のために進めてきた対策をそのまま生かせます。
さらに同入試の成績優秀者には、奨学金が給付されるチャンスもあります。
▶一般選抜D
- POINT!
-
「入試 成績優秀者対象 奨学金制度(給付)」 給付額 495,000円
- 学科の合否判定採用科目の合計得点率が80%以上で、成績上位30%以内の者
- 公募制推薦入試などの併願制入試合格者(入学手続き完了者含む)および、一般選抜A・Bの志願者も出願できます。
※一般選抜Dの入学検定料は必要になります。
併願割引の活用で、かしこくお得に
出願!
受験にかかる費用を抑えたい
公募制推薦入試や一般選抜は、2つの日程をまとめて出願すると併願割引の対象に!
前日程の出願時に後日程の出願を同時に行うことが条件となりますが、その分、あらためて出願登録をする必要がなく、時間のムダも省けます。
▶「まとめて出願」


- POINT!
- 前日程で合格した学科を後日程でも出願している場合は、入学検定料を返還します。
全国12カ所の学外試験会場を利用しよう
なるべく自宅の近くで
受験したい
公募制推薦入試と一般選抜A・Bでは、本学会場(兵庫西宮)のほか、全国12カ所に学外試験会場を設置。
移動時間や交通費の負担を抑えて、気軽にチャレンジできます。
▶学外試験会場
開催地
- 東京
- 石川(金沢)
- 愛知(名古屋)
- 京都
- 和歌山
- 鳥取(米子)
- 岡山
- 広島
- 香川(高松)
- 愛媛(松山)
※一般選抜C(後期):学外試験会場はありません。本学キャンパス試験会場のみの実施となります。
余裕ある手続き期間でムダな出費も
心配ナシ!
納入金の負担を軽減したい
公募制推薦入試、一般選抜ともに、合格発表日から入学金納入日までをゆとりある日程で設定。
他大学の入試結果を見てからでも手続きが間に合うので、入学金を重複して納入する心配がありません!
▶公募制推薦入試(前期・後期)
前期 | 後期 | |
---|---|---|
合格発表日 | 11/19(土) | 12/6(火) |
入学金納入日 | 12/23(金) | 12/23(金) |
- POINT!
- 前期は合格発表から1カ月以上の余裕があります。
▶一般選抜

A(前期) | B(中期) | C(後期) | D(大学入学共通テスト利用型) | |
---|---|---|---|---|
合格発表日 | 2/7(火) | 2/23(木・祝) | 3/14(火) | 2/23(木・祝) |
入学金納入日 | 3/1(水) | 3/3(金) | 3/23(木) | 3/3(金) |
- POINT!
- A(前期)は合格発表から約1カ月の余裕があります。